_
『
NICHIGO PRESS 2012年10月12日
http://nichigopress.jp/ausnews/news_others/44184/
南オーストラリア州(SA州)で1世紀に1回という10月の降雪
季節外れの寒気でNSW、ACTでも
大陸南部・東部を季節外れの荒れた寒気が襲っているが、10月11日にはSA州南部各地、NSW、ACTなどでも積雪があった。
SA気象庁では、アデレード市内や隣接するマウント・ロフティ山脈で
10月に雪が降ったのは1世紀前と発表している。
州中北部、アデレード・ヒルズ、クレア・バレー、ロワー・フリンダーズ山脈などでも時ならぬ降雪があった。
農業地域では降水を歓迎しているが、一部穀物農家では麦などの生育には少し遅かったとしている。
降水量はマウント・ロフティ山脈で34mm、ウィルミントンで27mm、メルローズで26mmなどとなっており、アデレードでも18mmほどの降水量があった。
また、ロワー・ヨーク半島のエディスバーグでは時速91kmの風力を観測した。
また、11日夜にはシドニーでも雹が降り、12日朝にはNSW州南部や北部ニューイングランド地域など広い地域やACTでも降雪が報告されている。
ブルーマウンテン、南部高原でも降雪があり、キャンベラでは10cmの積雪があった。
また、QLD州側穀倉地帯ダーリング・ダウンズでもみぞれ予報が出されている。
シドニー首都圏の荒れ模様はすでにマンリー・フェリーが外洋からの波浪のために運行中止になっており、通勤客は高速フェリーを使うか代替バスを利用するよう案内が出ている。
また、主要幹線道路は雪や氷にもかかわらず、全線開通しているが、ドライバーに注意を呼びかける案内が出ている。
気象庁のイーウェン・ミッチェル予報官は、
「大きな寒気団がNSW州を横断中で、これが雪をもたらし、南部海岸付近に強い低気圧を生み出している。
降雪は珍しいことだがこの季節としては決してないわけではない。
広く分散しているが、大降りになることもないはず。
過去にも起きており、決して記録破りと言うことでもない」
と発表している。また、
12日昼過ぎには雪も雨に変わるはずとしている。(NP)
』
【人口爆発から大飢餓へ】
__
地球飢餓の足音は高まっている。気候気象は平穏期をすぎ激動期に入りつつあるという。「なんでもアリ」の激甚気象が半世紀にわたって続くとも言われている。別の研究では50億人が、2050年より前に異常気象を経験する地域に暮らすことになる。また「気候逸脱の時機」と呼ばれている転換期は今世紀半ばにくるとも言う。今は見えていないが、人類という生物種に食糧危機が迫りつつあるといえるのかも。
2012年10月17日水曜日
2012年10月3日水曜日
地球温暖化で魚のサイズ小型化、漁獲量も減る可能性
_
『
ロイター 2012年 10月 1日 13:58 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE89002V20121001/
地球温暖化で魚のサイズ小型化、漁獲量も減る可能性=研究
[オスロー 30日 ロイター]
加ブリティッシュ・コロンビア大学の研究チームは30日、地球温暖化の影響で海中の酸素の量が減り、その結果、2050年までに魚のサイズが小型化して、漁獲量も減る可能性があるとの調査論文を発表した。
専門誌「Nature Climate Change」に掲載された同論文は、温暖化ガスの排出が急速に増えた場合、タラやカレイ、ヒラメなど海産魚600種の平均最大体重は、2050年までに2000年時点に比べ14─24%縮小すると予想。
調査を率いたウィリアム・チェン氏は、ロイターの取材に
「魚のサイズの小型化は生態系全体に影響する」
と述べた。
論文では、魚の小型化の傾向が海洋食物連鎖を通じ、漁業にも密接に関わってくると指摘。
「海洋生態系で温暖化ガス排出の削減に失敗した場合の影響は、従来の想定より大きくなる可能性が高い」
としている。
同チームによれば、地球温暖化による水温上昇によって海中酸素が減ることが、魚の成長を阻害する主な要因。
チェン氏は
「魚が大きくなるに従い、成長するのに十分な酸素を得るのが難しくなる。
体が大きくなれば、それだけ酸素を必要とする。
ある時点で、魚の成長は止まるだろう」
と述べた。
海面の温度が上昇すると、その部分の水は軽くなるため、海面付近の水と魚が多く生息する深層の水は混ざりにくくなる。
また、水温の上昇が魚の代謝を高める可能性も指摘されている。
研究チームは、魚の平均最大サイズが最も大幅に縮小するのはインド洋の24%減だとし、
以下、大西洋で同20%、太平洋で同14%小さくなる可能性があると予想している。
© Thomson Reuters 2012 All rights reserved.
』
『
ロイター 2012年 09月 26日 11:09 JST
http://jp.reuters.com/article/3rd_jp_jiji_EnvNews/idJPjiji2012092600338
気候変動止められなければ1億人以上が死亡=報告書
【ロンドン25日ロイター時事】
人道団体DARAは25日、気候変動がこのまま進めば、2030年までに世界の1億人以上の人々が死に、世界の経済成長も3.2%減少するとの報告を発表した。
DARAは気候変動の影響に脅かされている開発途上20カ国の政府の委託で報告をまとめた。
報告は、温室効果ガスによる世界の平均気温の上昇で、北極などの氷の溶解、異常気象、干ばつ、海面上昇といった影響が表れ、人間やその暮らしが脅かされると指摘した。
報告によると、気候変動と炭素集約型経済がもたらす大気汚染や飢餓、それに疾病によって毎年500万人が死亡しており、現在の化石燃料消費パターンがそのまま続けば、30年にはその数が年間600万人になる公算が大きい。
その90%は開発途上国で起きるという。
報告は今後30年までの死者数は1億人以上になるとしている。
また、気候変動は世界の国内総生産(GDP)を年間1.6%(約1兆2000億ドル)減らしており、世界の気温上昇を放置すれば、これが30年には3.2%、2100年には10%を超えると報告は予想した。
報告によると、世界を低炭素社会に移行させる費用は2010年代の世界GDPの約0.5%だという。
英国の経済学者ニコラス・スターン氏は先にロイター通信に対して、気候変動の抑制、阻止、適応のための費用は世界の国内総生産(GDP)の2%に相当する投資が必要だとの見解を示した。
同氏は06年の報告で、今後50年間の平均気温が2~3度上昇すれば、世界の1人当たりの消費は最大20%落ち込むと予想している。
世界の気温は産業革命前に比べて既に約0.8度上がっている。
世界の約200カ国は10年、気温上昇を2度以下に抑えることで合意したが、気候学者によると、化石燃料の燃焼による世界の温室効果ガス排出が増えていることから、この目標達成の可能性は低下しているという。
』
【人口爆発から大飢餓へ】
__
『
ロイター 2012年 10月 1日 13:58 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE89002V20121001/
地球温暖化で魚のサイズ小型化、漁獲量も減る可能性=研究
[オスロー 30日 ロイター]
加ブリティッシュ・コロンビア大学の研究チームは30日、地球温暖化の影響で海中の酸素の量が減り、その結果、2050年までに魚のサイズが小型化して、漁獲量も減る可能性があるとの調査論文を発表した。
専門誌「Nature Climate Change」に掲載された同論文は、温暖化ガスの排出が急速に増えた場合、タラやカレイ、ヒラメなど海産魚600種の平均最大体重は、2050年までに2000年時点に比べ14─24%縮小すると予想。
調査を率いたウィリアム・チェン氏は、ロイターの取材に
「魚のサイズの小型化は生態系全体に影響する」
と述べた。
論文では、魚の小型化の傾向が海洋食物連鎖を通じ、漁業にも密接に関わってくると指摘。
「海洋生態系で温暖化ガス排出の削減に失敗した場合の影響は、従来の想定より大きくなる可能性が高い」
としている。
同チームによれば、地球温暖化による水温上昇によって海中酸素が減ることが、魚の成長を阻害する主な要因。
チェン氏は
「魚が大きくなるに従い、成長するのに十分な酸素を得るのが難しくなる。
体が大きくなれば、それだけ酸素を必要とする。
ある時点で、魚の成長は止まるだろう」
と述べた。
海面の温度が上昇すると、その部分の水は軽くなるため、海面付近の水と魚が多く生息する深層の水は混ざりにくくなる。
また、水温の上昇が魚の代謝を高める可能性も指摘されている。
研究チームは、魚の平均最大サイズが最も大幅に縮小するのはインド洋の24%減だとし、
以下、大西洋で同20%、太平洋で同14%小さくなる可能性があると予想している。
© Thomson Reuters 2012 All rights reserved.
』
『
ロイター 2012年 09月 26日 11:09 JST
http://jp.reuters.com/article/3rd_jp_jiji_EnvNews/idJPjiji2012092600338
気候変動止められなければ1億人以上が死亡=報告書
【ロンドン25日ロイター時事】
人道団体DARAは25日、気候変動がこのまま進めば、2030年までに世界の1億人以上の人々が死に、世界の経済成長も3.2%減少するとの報告を発表した。
DARAは気候変動の影響に脅かされている開発途上20カ国の政府の委託で報告をまとめた。
報告は、温室効果ガスによる世界の平均気温の上昇で、北極などの氷の溶解、異常気象、干ばつ、海面上昇といった影響が表れ、人間やその暮らしが脅かされると指摘した。
報告によると、気候変動と炭素集約型経済がもたらす大気汚染や飢餓、それに疾病によって毎年500万人が死亡しており、現在の化石燃料消費パターンがそのまま続けば、30年にはその数が年間600万人になる公算が大きい。
その90%は開発途上国で起きるという。
報告は今後30年までの死者数は1億人以上になるとしている。
また、気候変動は世界の国内総生産(GDP)を年間1.6%(約1兆2000億ドル)減らしており、世界の気温上昇を放置すれば、これが30年には3.2%、2100年には10%を超えると報告は予想した。
報告によると、世界を低炭素社会に移行させる費用は2010年代の世界GDPの約0.5%だという。
英国の経済学者ニコラス・スターン氏は先にロイター通信に対して、気候変動の抑制、阻止、適応のための費用は世界の国内総生産(GDP)の2%に相当する投資が必要だとの見解を示した。
同氏は06年の報告で、今後50年間の平均気温が2~3度上昇すれば、世界の1人当たりの消費は最大20%落ち込むと予想している。
世界の気温は産業革命前に比べて既に約0.8度上がっている。
世界の約200カ国は10年、気温上昇を2度以下に抑えることで合意したが、気候学者によると、化石燃料の燃焼による世界の温室効果ガス排出が増えていることから、この目標達成の可能性は低下しているという。
』
【人口爆発から大飢餓へ】
__
2012年10月2日火曜日
中国人口:今世紀末に10億人を切れるかも
_
『
サーチナニュース 2012/10/01(月) 16:32
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=1001&f=national_1001_057.shtml
人口ピーク、2025年に14億人…世紀末には5-9億人=中国
上海社会科学院の左学金副院長はこのほど四川省成都市内で講演して、中国の国家建設と人口の問題について見通しを語った。
中国の人口ピークは2025年前後に訪れ、14億人になる見通し。
その後は減少に転じ、21世紀末には5億-9億人になる。
総人口の減少とともに労働人口も減少するので、経済発展を技術進歩が主導する立場に切り替える必要があるという。
中国新聞社が報じた。
左副院長によると、中国の人口ピークは当初予想の16億人から2億人少ない14億人程度になる。
中国政府は2020年までに、「基礎的研究など各分野の基礎」、「教育や通信などの施設」、「環境面」などと重視し、「行政による許認可」、「過度の規則」、「不安定な規則」の3つを減じる「三重三減」を目指す。
**********
◆解説◆
中国政府は1979年に、国策としての「計劃生育(計画出産)」を開始した。
よく“一人っ子政策”と紹介されるが、実際には過疎地の農村や夫婦の少なくとも一方が少数民族である場合、2人目の出産も認められる。
妊娠した場合に人工中絶を実質的に強制する場合もある「計劃生育」政策に対しては、欧米諸国などから「人権無視」との批判が出た。
中国政府は
「国の発展にとって不可欠」
として妥協しなかった。
人口増加の抑制が経済発展に役立ったことは事実だが、男女比の不均衡や労働人口の急減少にともなう「働く世代の負担増」などの問題も大きくなった。
そのため、中国は「計画出産」を緩和する可能性もある。
欧州の国家としてはバチカン市国が唯一、中華人民共和国と国交を樹立しておらず、中華民国を認めているが、中国の「計画出産」もその一因だ。
』
人口をいかに減らすかが中国の最大に課題。
中国大陸で生態系を損なわずにまかなえる人口数はいかほどだろうか。
おそらく、10億人以下であることは確実だろう。
日本や韓国は生態系からの圧力で自然に減少している。
中国はそれを人工的にやろうとしている。
壮大な計画である。
大きな国なので、放っておいたらどうなるかわからないという心配がある。
そこで、意図的にやらざるを得ないということであろう。
2050年で14億人をピークとして減少していくという。
ピーク時に16億人では危険がいっぱいになる。
14億人というのは現人口から考えると、横ばいでの推移ということで、苦労がにじみ出ている。
今世紀末には10億人をきりそうである。
ちょうど日本が2050年には1億人を切るという見通しに立っているのと同じだろう。
『
レコードチャイナ 配信日時:2012年10月3日 15時43分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=64269&type=0
21世紀末の中国人口は5~9億人?!
今後の経済発展は技術面の向上が必要―上海社会科学院副院長
2012年10月2日、上海社会科学院の副院長で米ピッツバーグ大学の経済学博士でもある左学金(ズオ・シュエジン)氏は、このほど
「21世紀末に中国の人口は5~9億人の間にまで減るだろう」
と発言した。山東商報が伝えた。
国連などが行った世界人口の推移に関する研究によれば、2025年の中国は人口14億人と推定され、
「現段階で予測されている16億人よりも少なくなる」
と話した。
人口の減少により労働人口も減るため、中国は経済発展モデルの転換をする必要があるという。
具体的には、今後は技術面を向上させ、イノベーションと地方産業の強化を図るべきだと指摘した。
』
【人口爆発から大飢餓へ】
__
『
サーチナニュース 2012/10/01(月) 16:32
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=1001&f=national_1001_057.shtml
人口ピーク、2025年に14億人…世紀末には5-9億人=中国
上海社会科学院の左学金副院長はこのほど四川省成都市内で講演して、中国の国家建設と人口の問題について見通しを語った。
中国の人口ピークは2025年前後に訪れ、14億人になる見通し。
その後は減少に転じ、21世紀末には5億-9億人になる。
総人口の減少とともに労働人口も減少するので、経済発展を技術進歩が主導する立場に切り替える必要があるという。
中国新聞社が報じた。
左副院長によると、中国の人口ピークは当初予想の16億人から2億人少ない14億人程度になる。
中国政府は2020年までに、「基礎的研究など各分野の基礎」、「教育や通信などの施設」、「環境面」などと重視し、「行政による許認可」、「過度の規則」、「不安定な規則」の3つを減じる「三重三減」を目指す。
**********
◆解説◆
中国政府は1979年に、国策としての「計劃生育(計画出産)」を開始した。
よく“一人っ子政策”と紹介されるが、実際には過疎地の農村や夫婦の少なくとも一方が少数民族である場合、2人目の出産も認められる。
妊娠した場合に人工中絶を実質的に強制する場合もある「計劃生育」政策に対しては、欧米諸国などから「人権無視」との批判が出た。
中国政府は
「国の発展にとって不可欠」
として妥協しなかった。
人口増加の抑制が経済発展に役立ったことは事実だが、男女比の不均衡や労働人口の急減少にともなう「働く世代の負担増」などの問題も大きくなった。
そのため、中国は「計画出産」を緩和する可能性もある。
欧州の国家としてはバチカン市国が唯一、中華人民共和国と国交を樹立しておらず、中華民国を認めているが、中国の「計画出産」もその一因だ。
』
人口をいかに減らすかが中国の最大に課題。
中国大陸で生態系を損なわずにまかなえる人口数はいかほどだろうか。
おそらく、10億人以下であることは確実だろう。
日本や韓国は生態系からの圧力で自然に減少している。
中国はそれを人工的にやろうとしている。
壮大な計画である。
大きな国なので、放っておいたらどうなるかわからないという心配がある。
そこで、意図的にやらざるを得ないということであろう。
2050年で14億人をピークとして減少していくという。
ピーク時に16億人では危険がいっぱいになる。
14億人というのは現人口から考えると、横ばいでの推移ということで、苦労がにじみ出ている。
今世紀末には10億人をきりそうである。
ちょうど日本が2050年には1億人を切るという見通しに立っているのと同じだろう。
『
レコードチャイナ 配信日時:2012年10月3日 15時43分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=64269&type=0
21世紀末の中国人口は5~9億人?!
今後の経済発展は技術面の向上が必要―上海社会科学院副院長
2012年10月2日、上海社会科学院の副院長で米ピッツバーグ大学の経済学博士でもある左学金(ズオ・シュエジン)氏は、このほど
「21世紀末に中国の人口は5~9億人の間にまで減るだろう」
と発言した。山東商報が伝えた。
国連などが行った世界人口の推移に関する研究によれば、2025年の中国は人口14億人と推定され、
「現段階で予測されている16億人よりも少なくなる」
と話した。
人口の減少により労働人口も減るため、中国は経済発展モデルの転換をする必要があるという。
具体的には、今後は技術面を向上させ、イノベーションと地方産業の強化を図るべきだと指摘した。
』
【人口爆発から大飢餓へ】
__
登録:
投稿 (Atom)