地球飢餓の足音は高まっている。気候気象は平穏期をすぎ激動期に入りつつあるという。「なんでもアリ」の激甚気象が半世紀にわたって続くとも言われている。別の研究では50億人が、2050年より前に異常気象を経験する地域に暮らすことになる。また「気候逸脱の時機」と呼ばれている転換期は今世紀半ばにくるとも言う。今は見えていないが、人類という生物種に食糧危機が迫りつつあるといえるのかも。
2012年11月27日火曜日
生態的人口過剰症状:日本は冷淡な「無縁社会」に足を踏み入れた
_
『
レコードチャイナ 配信日時:2012年11月27日 17時45分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=66857&type=0
<在日中国人のブログ>日本は冷淡な「無縁社会」に足を踏み入れた
2012年11月25日、華字紙・日本新華僑報の蒋豊(ジアン・フォン)編集長はブログに
「日本は冷淡な『無縁社会』に足を踏み入れた」
と題した記事を掲載した。以下はその内容。
心理学者スタンレー・ミルグラムが1960年代に行った実験によると、国民から無作為に抽出された2人がつながっている場合、平均6.2人が介在していることが分かった。
「六次の隔たり」と呼ばれるこの仮説は、世界の中で任意の2人が知り合いになるには6人を介することが必要なことを示している。
この実験が意味するものは、古典的な言い方をすれば人と人の「縁」だ。
しかし「六次の隔たり」は今の日本には通用しない。
なぜなら今の日本社会は病んでいるからだ。
人と人との連携や人と社会との必然的な繋がりがほとんどなくなってきている。
NHKはこうした社会現象を「無縁社会」と呼んでいるが、この「無縁社会」とは一体どんなものだろうか?
まず社会が「単身化」の時代に入ったことである。
1980年の日本の単身人口は全体の20%にも満たなかったが、2030年には40%近くに上る見込みだ。
東京都葛飾区のある団地では単身化が進み、およそ900世帯のうち、ひとりで暮らす人が30%に上っている。
ひとり暮らしの85%は65歳以上の高齢者だ。
コンビニやドライクリーニング店、ファストフード店でも宅配サービスを行うようになると、電話やメールで必要な品物が自宅に届く。社会はますます「単身化」していくのだが、その行き着く先は「孤独死」の予備軍だ。
さらに日本社会は「未婚化」している。
50歳の時点で結婚していない人の割合を示す「生涯未婚率」は、2012年に男性が20%に達したが、これは1980年の約7倍だ。国の研究機関の推計によると、20年後には50歳以上の男性のおよそ3人に1人が結婚していない社会になるという。
「未婚化」が進む理由については、1人暮らしをしやすい社会にインフラ整備されたことや経済的原因が挙げられる。
働く女性が増えたことで、結婚に対する女性の考えが大きく変わったことも原因の一つとなっている。
最近では結婚式などに親族や友人の代理出席をするサービスが増えている。
NHKの取材によると、代理出席業者は約30社存在。
そのうちの1社は年間100件以上の依頼を受けるという。
「友人が少ない」、
「職場の同僚や上司とのつきあいがない」
という理由で身代わりを依頼するケースや、絶縁関係にある両親と妹、祖父母の5人を依頼したケースなどもあり、人生の一大イベントでさえ本当の親や友人が必要でなくなってきている。
こうした社会を「無縁社会」と呼んでも決して不思議ではないだろう。(翻訳・編集/本郷)
●蒋豊(ジアン・フォン)
25年以上にわたってメディアの仕事に携わる。1999年創刊で年間発行部数324万部を誇る日本の中国語紙・日本新華僑報編集長。
※本記事は筆者の承諾を得て掲載したものです。
』
【人口爆発から大飢餓へ】
__
中国の緊急課題:中国には水がない!
_
●23日、CNNは習近平総書記にとって喫緊の課題となる中国の水問題について取り上げた。人口が多い中国はもともと1人当たり水資源量が少ないが、汚染によってさらに水不足が深刻化している。写真は江蘇省の高速道路サービスエリアに掲示された「水を節約」の標語。
『
レコードチャイナ 配信日時:2012年11月27日 15時4分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=66811&type=0
中国には水がない!
この問題への対処が、習近平総書記にとっての喫緊の課題だ―米メディア
2012年11月23日、CNNは習近平(シー・ジンピン)総書記にとって喫緊の課題となる中国の水問題について取り上げた。
「中国人民は生活を大事にしています。
よりよい教育、より安定した仕事、より良好な医療、より暮らしやすい生活条件、より美しい自然環境を求めているのです」
とは習総書記の就任演説の一節。
習総書記が指摘するとおり、中国は急速な経済成長の代価として
水と空気の劣化
という環境問題に直面している。
中国13億の人口は全世界の20%に相当する。
しかし水資源の保有量は6%に過ぎない。
中国の1人当たり水資源量はきわめて少ないのだ。
北京市民の1人当たり水資源量は100立方メートル。
国連が定める基準値である1000立方メートルの10分の1という少なさだ。
ただでさえ少ない資源をさらに減らしているのが環境汚染だ。
ある中国人は言う。
子どものころは故郷の川で泳いでいたが、今では泳ぐどころか、その水を畑にまくことすらできない、と。
ひどく汚染されているため農作物が枯れてしまうのだという。
水不足、汚染の深刻が続くなか、その対策は習近平総書記にとって喫緊の課題となっている。
現在のような消費モデルは持続不可能だ。
香港の民間非営利団体(NPO)・中国水リスクは、
水の価格を数倍に引き上げて消費を抑制するべきと提言する。
市民の不満、企業の負担増を招く決断を習総書記は決断できるだろうか。
』
『
レコードチャイナ 配信日時:2013年1月26日 17時11分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=68854&type=0
北京の水、14年には長江からの導水が実現―中国
●24日、北京市は今年、「南水北調(中国南部地域の水を北部地域に送る)」プロジェクトとその関連工事を加速させ、2014年には長江からの水の引き入れを実現させる方針であることが分かった。写真は同市の密雲ダム。
2013年1月24日、北京市は今年、「南水北調(中国南部地域の水を北部地域に送る)」プロジェクトとその関連工事を加速させ、2014年には長江からの水の引き入れを実現させる方針であることが、市第14期人民代表大会第1回会議で明らかになった。
人民日報が伝えた。
北京の1人あたり水資源使用量は、全国平均のわずか7分の1、世界平均と比べると30分の1だ。
2014年に長江からの導水が実現すれば、年間供水量は約10億立方メートルに達し、北京市民の生活用水需要が優先的に確保される見込み。
市南水北調弁公室の担当者は
「長江からの導水が実現した後も、『使用目的別同料金」の方針に変更はなく、市内の世帯向け水道料金の値上げを行う予定はない」
とコメントした。
(提供/人民網日本語版・翻訳/KM・編集 /TF)
』
【人口爆発から大飢餓へ】
__
●23日、CNNは習近平総書記にとって喫緊の課題となる中国の水問題について取り上げた。人口が多い中国はもともと1人当たり水資源量が少ないが、汚染によってさらに水不足が深刻化している。写真は江蘇省の高速道路サービスエリアに掲示された「水を節約」の標語。
『
レコードチャイナ 配信日時:2012年11月27日 15時4分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=66811&type=0
中国には水がない!
この問題への対処が、習近平総書記にとっての喫緊の課題だ―米メディア
2012年11月23日、CNNは習近平(シー・ジンピン)総書記にとって喫緊の課題となる中国の水問題について取り上げた。
「中国人民は生活を大事にしています。
よりよい教育、より安定した仕事、より良好な医療、より暮らしやすい生活条件、より美しい自然環境を求めているのです」
とは習総書記の就任演説の一節。
習総書記が指摘するとおり、中国は急速な経済成長の代価として
水と空気の劣化
という環境問題に直面している。
中国13億の人口は全世界の20%に相当する。
しかし水資源の保有量は6%に過ぎない。
中国の1人当たり水資源量はきわめて少ないのだ。
北京市民の1人当たり水資源量は100立方メートル。
国連が定める基準値である1000立方メートルの10分の1という少なさだ。
ただでさえ少ない資源をさらに減らしているのが環境汚染だ。
ある中国人は言う。
子どものころは故郷の川で泳いでいたが、今では泳ぐどころか、その水を畑にまくことすらできない、と。
ひどく汚染されているため農作物が枯れてしまうのだという。
水不足、汚染の深刻が続くなか、その対策は習近平総書記にとって喫緊の課題となっている。
現在のような消費モデルは持続不可能だ。
香港の民間非営利団体(NPO)・中国水リスクは、
水の価格を数倍に引き上げて消費を抑制するべきと提言する。
市民の不満、企業の負担増を招く決断を習総書記は決断できるだろうか。
』
『
レコードチャイナ 配信日時:2013年1月26日 17時11分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=68854&type=0
北京の水、14年には長江からの導水が実現―中国
●24日、北京市は今年、「南水北調(中国南部地域の水を北部地域に送る)」プロジェクトとその関連工事を加速させ、2014年には長江からの水の引き入れを実現させる方針であることが分かった。写真は同市の密雲ダム。
2013年1月24日、北京市は今年、「南水北調(中国南部地域の水を北部地域に送る)」プロジェクトとその関連工事を加速させ、2014年には長江からの水の引き入れを実現させる方針であることが、市第14期人民代表大会第1回会議で明らかになった。
人民日報が伝えた。
北京の1人あたり水資源使用量は、全国平均のわずか7分の1、世界平均と比べると30分の1だ。
2014年に長江からの導水が実現すれば、年間供水量は約10億立方メートルに達し、北京市民の生活用水需要が優先的に確保される見込み。
市南水北調弁公室の担当者は
「長江からの導水が実現した後も、『使用目的別同料金」の方針に変更はなく、市内の世帯向け水道料金の値上げを行う予定はない」
とコメントした。
(提供/人民網日本語版・翻訳/KM・編集 /TF)
』
【人口爆発から大飢餓へ】
__
2012年11月2日金曜日
一人っ子政策の段階的廃止、中国シンクタンクが言及
_
『
朝鮮日報 記事入力 : 2012/11/02 08:08
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2012/11/02/2012110200420.html
一人っ子政策の段階的廃止、中国シンクタンクが言及
中国政府系のシンクタンク、中国発展研究基金会はこのほど、人口抑制のため2人目の出産を制限している「一人っ子政策」には変化が必要だと主張し、注目を集めている。
AFP電によると、同基金会は最近、人口学者20人の見解を集めた報告書で、現在の中国の人口が抱える矛盾は、過去のような人口の急速な増加ではなく、少子高齢化と性比のアンバランスだと分析した。
学者たちは新たな政策案として、
▲出産・生育政策の見直し
▲健康・教育面の投資
▲農村地域の子供の育成
▲高齢化社会への対応
―など7項目を挙げた。
学者たちは一人っ子政策の見直しと関連し、1世帯で2人まで子供を産める方向で、産児制限を段階的に緩和すべきだと主張した。
具体的な方策としては、
▲都市部と一人っ子政策が厳格に実施されている農村部に直ちに2人目の出産を認める政策を導入
▲1人目が女児だった場合、2人目の出産を認める「1.5人政策」の実施地域で、2015年までに2人目の出産を全面的に認める
―の2点を提案した。
人口学者は人口構造の変化に伴う政策転換方向として、一人っ子政策の見直し、人口の資質向上、個人の全面的なレベルアップなどを挙げた。
そうした政策を講じれば、中国が20年後に高齢化社会を迎えた際の衝撃を緩和できるとの主張だ。
中国は過去30年余りにわたり、人口急増を抑えるため、厳しい一人っ子政策を取ってきたが、数年前から高齢化が急速に進み、労働力不足が経済発展の足かせとなったことから、政策見直しが論議されている。
』
【人口爆発から大飢餓へ】
__
『
朝鮮日報 記事入力 : 2012/11/02 08:08
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2012/11/02/2012110200420.html
一人っ子政策の段階的廃止、中国シンクタンクが言及
中国政府系のシンクタンク、中国発展研究基金会はこのほど、人口抑制のため2人目の出産を制限している「一人っ子政策」には変化が必要だと主張し、注目を集めている。
AFP電によると、同基金会は最近、人口学者20人の見解を集めた報告書で、現在の中国の人口が抱える矛盾は、過去のような人口の急速な増加ではなく、少子高齢化と性比のアンバランスだと分析した。
学者たちは新たな政策案として、
▲出産・生育政策の見直し
▲健康・教育面の投資
▲農村地域の子供の育成
▲高齢化社会への対応
―など7項目を挙げた。
学者たちは一人っ子政策の見直しと関連し、1世帯で2人まで子供を産める方向で、産児制限を段階的に緩和すべきだと主張した。
具体的な方策としては、
▲都市部と一人っ子政策が厳格に実施されている農村部に直ちに2人目の出産を認める政策を導入
▲1人目が女児だった場合、2人目の出産を認める「1.5人政策」の実施地域で、2015年までに2人目の出産を全面的に認める
―の2点を提案した。
人口学者は人口構造の変化に伴う政策転換方向として、一人っ子政策の見直し、人口の資質向上、個人の全面的なレベルアップなどを挙げた。
そうした政策を講じれば、中国が20年後に高齢化社会を迎えた際の衝撃を緩和できるとの主張だ。
中国は過去30年余りにわたり、人口急増を抑えるため、厳しい一人っ子政策を取ってきたが、数年前から高齢化が急速に進み、労働力不足が経済発展の足かせとなったことから、政策見直しが論議されている。
』
【人口爆発から大飢餓へ】
__
地球温暖化でバナナがじゃがいもに変わる重要な栄養源に
_
『
サーチナニュース 2012/11/01(木) 16:45
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=1101&f=national_1101_014.shtml
地球温暖化でバナナがじゃがいもに変わる重要な栄養源に=英報道
英BBCによれば、気候の変化で全世界数百万人の食習慣が変化する可能性があるという。
発展途上国の人びとにとって、じゃがいもは重要な栄養源だが、今後はバナナがじゃがいもにとって代わるかもしれない。
中国網日本語版(チャイナネット)が報じた。
国際農業研究協議機構は、世界の農作物22種類に対する研究で、気候の変化によって
「とうもろこし、水稲、小麦」
という3種類の重要な農作物の発展途上国における作付けが減少していることを公表した。
またもう1つの重要な作物である
「じゃがいも」
が受けている影響はさらに深刻だ。
じゃがいもは寒冷地を好むので、気温の上昇で一部の地域ではじゃがいもの作付けができなくなり、果物、なかでもバナナのほうが適するように変化しているという。
じゃがいもを好んで食する人びとは今後メニューの変更を迫られるだろう。
彼らは
「バナナ、キャッサバ、あずき」
などが主食になる可能性が高い。
』
【人口爆発から大飢餓へ】
__
『
サーチナニュース 2012/11/01(木) 16:45
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=1101&f=national_1101_014.shtml
地球温暖化でバナナがじゃがいもに変わる重要な栄養源に=英報道
英BBCによれば、気候の変化で全世界数百万人の食習慣が変化する可能性があるという。
発展途上国の人びとにとって、じゃがいもは重要な栄養源だが、今後はバナナがじゃがいもにとって代わるかもしれない。
中国網日本語版(チャイナネット)が報じた。
国際農業研究協議機構は、世界の農作物22種類に対する研究で、気候の変化によって
「とうもろこし、水稲、小麦」
という3種類の重要な農作物の発展途上国における作付けが減少していることを公表した。
またもう1つの重要な作物である
「じゃがいも」
が受けている影響はさらに深刻だ。
じゃがいもは寒冷地を好むので、気温の上昇で一部の地域ではじゃがいもの作付けができなくなり、果物、なかでもバナナのほうが適するように変化しているという。
じゃがいもを好んで食する人びとは今後メニューの変更を迫られるだろう。
彼らは
「バナナ、キャッサバ、あずき」
などが主食になる可能性が高い。
』
【人口爆発から大飢餓へ】
__
登録:
投稿 (Atom)